自分もたいがい “肩コリスト”だという自覚はあって
それこそ昔から色々やったもの
整体ってモノに目覚める前は
「?」の形をした指圧棒で肩をグイグイ押して
青タン作ったりしてましたわよ
電車の手すりでゴリゴリと
肩甲骨の内側を押したりしてましたわよ
今となっては
アレでだいぶんと背中の筋肉を痛めつけたなあ
という後悔しかなかったりするわけだけど
Σ(´□`;)
特に肩甲骨の内側
ある程度お年を召された方などは「けんびき」とか呼ぶあのエリア
背中凝りも入ってくるあたり
その辺がつらいと言うなら
そのあたりにある菱形筋(りょうけいきん)の緊張を緩める事をまず考えよう
時代のせいもあると思うけど
日常生活でのスマホと仕事でのパソコン
そうそう That's IT !
IT関連のあれこれ
あれの困ったところは
「良い姿勢のままでは出来ない」という事
もしかしたら良い姿勢でやってる方もあるかもしれないけども
見かける限りは いわゆる猫背 前傾姿勢の人達100%
前に描いてみたことがあった図が……あったあった
これこれ
背中が円くなるだけじゃない
腕がめっちゃ前にくる
それこそ肩甲骨を前に引っ張るように「肩を巻き込んで」腕を前に持って来る
菱形筋は 片方は背骨に もう片方は肩甲骨の内側にくっついてる
肩甲骨が前に持って行かれたら 菱形筋は「引っ張られて伸びる」
1時間スマホをいじっていれば その間じゅう菱形筋は引っ張られ続ける
引っ張られ続けて菱形筋は緊張しっぱなし
筋肉内を走る血管は圧迫され続け血行も激悪
肩凝りもひどくなろうと言うもの
ずっと同じ状態(姿勢)でいたら筋肉は固まってしまう
それも血行不良の大きな原因
解消するには 肩回しなどで筋肉を動かすのもヨシ
引っ張られたままになって疲れたところは
逆に一旦縮めてあげるのがヨシ
いわゆる猫背の状態でいたら
体の前側は縮こまったままになって固まってしまう
だから前側は伸ばしてあげるのがヨシ
つまりザックリ言えば
胸を張り背筋を伸ばす
という形
これをやってあげましょうよ
両腕を真横に地面と水平まで上げ
次にそのまま肘を90°曲げる
指先は天井を向き
手の平は前を向ける
まあこんな感じ(腕はもう少し上げよう)
それでもって
グッと胸を張る
左右の肩甲骨を寄せるようなつもりで
二の腕は床と水平なまま
後ろへグッ
呼吸は止めない
普通に吸って吐いて
この形を20〜30秒もキープすればしんどくなるので
ハイ脱力
( ´ω`)
一旦ガッツリ縮めた菱形筋は
これで一気に緩む
ついでに体の前側は良い感じにストレッチされて
深く呼吸出来るようになって
気持ちもスッキリ
「肩甲骨を動かす」にもつながるはず
モチロン無理は禁物
痛みや違和感があればストップ
最初から痛みがあれば当然実行しちゃダメ
忙しい毎日
しんどくなった時にすぐに整体やマッサージに行けるとも限らないから
応急処置だけでも知っておこう
出来るところは自己管理
どーにも無理なところをプロにお任せ
うまく組み合わせて快適ライフをプリーズエンジョイ
( ´ω`)